2022年度日本生化学会関東支部例会
2022年度 日本生化学会関東支部例会は無事終了いたしました。 |
2022年度 日本生化学会関東支部例会優秀発表賞受賞者
1-A-2 | 宇佐見 陸 (東京理科大学) ホスホリパーゼC様タンパク質の機能解析 |
1-A-3 | 釘井 雄基 (東京医科歯科大学) MTMR3による膵臓がん細胞増殖抑制メカニズムの解明 |
1-A-4 | 望月 茅可 (東京大学) XIIA型分泌性ホスホリパーゼA2はTh17細胞の誘導を介して乾癬を制御する |
2-A-2 | 池田 哲生 (東京大学) 酸素化Aβ分解プロテアーゼの性状解析 |
2-A-4 | 岡部 敦大 (城西大学) 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのアルコール発酵におけるポリアミンの役割 |
2-A-8 | 清水 萌瑞 (昭和薬科大学) 生体内硫黄転移・シアン解毒酵素のマウスにおける生理的役割 |
4-A-2 | 土屋 唯菜 (東京工科大学) 相同組換え修復においてDExH Box RNA Helicase, DHX9の各ドメインが果たす役割の解明 |
4-A-7 | 津久井 桃菜 (東京農工大学) 腸内細菌が行動に与える影響の評価 |
5-B-5 | 白井 詢 (東京都立大学) Rabファミリー低分子量Gタンパク質の新規制御機構を介したエクソソーム分泌調節メカニズムの解明 |
5-B-8 | 鮎川 志優 (早稲田大学) 上皮細胞はMHC-I−LILRB3の相互作用を介した細胞競合によりがん変異細胞を排除する |
6-A-1 | 長尾 裕志 (東京医科歯科大学) 肝再生における神経細胞内MKK7-JNKシグナル経路の役割解明 |
6-A-4 | 武田 健吾 (慶應義塾大学) 慢性骨髄増殖性腫瘍におけるRNAヘリカーゼDDX5を介した発がん誘導機構 |
6-A-8 | Huang Yuming (東京医科歯科大学) The mechanism for T cell-independent B cell activation by bacterial polysacchari |
7-B-2 | 本多 彰宏 (昭和薬科大学) Fibrate系脂質異常症薬であるBezafibrate、Fenofibric acid及びPemafibrateのPPARα/δ/γサブタイプへの結合・活性化 |
7-B-5 | Yao Yuan (筑波大学) 理論と実験から読み解くヒト・マウスPRMT1の一アミノ酸の相違性 |
7-B-8 | 青山 菜緒 (東京理科大学) 病原菌Vibrio fluvialis由来ガスセンサータンパク質の性質 |
新着情報
- 当日の様子を掲載しました。[22/06/20]
- 優秀発表賞受賞者を掲載しました。[22/06/20]
- プログラム情報を掲載しました。[22/05/26]
- 事前参加登録の受付を終了しました。多数のご参加をいただきありがとうございました。尚、当日参加も歓迎いたします。[22/05/23]
- 発表演題の受付を終了しました。多数のご応募をいただきありがとうございました。演題番号・発表スケジュール等は後ほどご案内させていただきます。[22/05/16]
- 事前参加登録の受付を開始しました。[22/04/19]
- 発表演題登録の受付を開始しました。皆さま奮ってご登録ください。[22/04/19]
- 発表要項を掲載しました。[22/04/19]
- プログラム(予定)を掲載しました。[22/04/19]
- 開催趣旨を掲載しました。[22/04/19]
- 会場・宿泊案内を掲載しました。[22/04/19]
- 2022年度日本生化学会関東支部例会のHPを公開しました。[22/04/19]
ご協賛企業(50音順)
現時点で以下の企業様のご協賛申込みがございました。厚く御礼申し上げます。
ご協賛いただける企業様は、例会事務局までお問い合わせください。
2022年度日本生化学会関東支部例会 事務局
〒265-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33号
千葉大学 大学院理学研究院 化学研究部門 生体機能化学研究室内
担当 : 坂根 郁夫(世話人)
TEL : 043-290-3695 FAX : 043-290-3695
E-mail : sakane<at>faculty.chiba-u.jp (<at>を@に変えて下さい)